ぞうよう

ぞうよう
I
ぞうよう【雑徭】
律令制で, 公民に課せられた労役。 正丁(セイテイ)は年六〇日, 次丁は三〇日, 少丁は一五日を限度とし, 国司の指揮で土木工事などの公役に従事するもの。 のち軽減された。 ざつよう。
II
ぞうよう【雑用】
(1)いろいろのこまごました用事。 ざつよう。
(2)種々のこまごました費用。 雑費。

「嫁入りの~の心あてに銀子三貫目除けておけば/浮世草子・好色万金丹」

(3)旅興行の際の宿泊・食事に関すること。 また, その費用。

「~何かを思ひ廻せば御損の上の御損なり/浮世草子・新色五巻書」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать реферат

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”